こんにちは。大造じいさんです。
今回は、FX取引でめちゃくちゃ役立つ「トレンドライン」についてまとめてみました。
これを活用することで相場全体の流れやロング、ショートのどちらが勝ちやすいのかを見極めやすくなります。
そんな基本中の基本のトレンドラインをわかりやすく解説してみたので、ぜひ読んでみてください。
トレンドラインとは?
トレンドラインとは、相場の方向性(上昇・下降・レンジ)を視覚的にとらえるために引く線のこと。
✔ 上昇相場なら「安値を結ぶ線」(サポートライン)
✔ 下降相場なら「高値を結ぶ線」(レジスタンスライン)
と覚えればOKです!
【基本】上昇相場・下降相場・ボックス相場の見分け方
上昇相場(アップトレンド)

- 高値・安値が「切り上がっている」
- サポートライン(下から支える線)を引く
この上昇相場では、ロング(買いポジション)が優位になりやすいです。
下降相場(ダウントレンド)

- 高値・安値が「切り下がっている」
- レジスタンスライン(上から押さえる線)を引く
この下降相場では、ショート(売りポジション)が優位になりやすいです。
ボックス相場(レンジ)

- 高値・安値がほぼ横ばい
- 上限ラインと下限ラインで「価格が行ったり来たり」
この場合はどちらが優位ということはないのですが、ボックスを抜けた方向に大きく動く傾向があります。
トレンドラインの引き方【実例つき】
基本ルールはめっちゃシンプル!
✅ 直近の2点(安値2つ or 高値2つ)を結ぶ
✅ できるだけ多くの価格がタッチするラインを意識する
【例】
- 上昇相場なら直近2つの安値を結ぶ
- 下降相場なら直近2つの高値を結ぶ

📢 ワンポイント!
ラインは「ぴったり重ねる」よりも「多少はみ出してもOK」。
相場は”ざっくりした動き”だから、キレイに引こうとしすぎないこと!
トレンドラインを使ったエントリーポイント例
上昇相場の場合(買いエントリー)

- サポートラインにタッチして反発したらエントリー
- 追加で買いエントリーのチャートパターンと組み合わせるとさらに精度アップ
🔵 エントリータイミング:サポートラインで反発した瞬間
🔴 損切り位置:サポートラインを明確に割ったら
下降相場の場合(売りエントリー)

- レジスタンスラインにタッチして下落したらエントリー
🔵 エントリータイミング:レジスタンスラインで反発下落した瞬間
🔴 損切り位置:レジスタンスラインを明確に超えたら
ボックス相場の場合(逆張りエントリー)

- 上限で売り、下限で買い
- 「ボックスを抜けたら即損切り」が鉄則
🔵 エントリータイミング:レンジ上限・下限付近で反発確認してから
🔴 損切り位置:レンジブレイク(上抜け or 下抜け)したら
トレンドラインを引くうえでの注意点
✔ チャートの拡大・縮小をしすぎない
→ 近視眼的に見ると、ラインが引きにくくなる。
✔ 「2点以上」タッチしていることを確認する
→ 1点だけじゃ信頼性ゼロ。2点、できれば3点タッチしているラインが強い。
✔ ラインにこだわりすぎない
→ 完璧なラインを求めず「だいたいこの辺」という”ゾーン感覚”を持つこと!
【まとめ】トレンドラインを味方につけよう
トレンドラインは、エントリーと損切りの「目安」を明確にしてくれる最高のツール。
特に初心者は、「感覚」でトレードすると負けやすいから、
トレンドライン=道しるべと思って、しっかり引くクセをつけよう!
まずは今日からチャート開いて、
「上昇なら安値、下降なら高値を結ぶ」
これだけ実践してみてくださいね。
次回は、FXトレーダーの必須スキル 「損切り」について書いてみようと思います。
それでは、また
大造じい
コメント